番町の町並みを守る会
文字サイズ  

番町の町並みを守る会

       

新着情報

「六番町偶数番地地区 地区計画案に賛成」の意見の提出をお願いします

2023.07.8

           

番町の町並みを守る会のメーリングリストにご登録の皆さま

現在地区計画がない六番町偶数番地地区に千代田区役所より地区計画が提案されました。
番町の町並みを守る会はこの地区計画案に賛成いたします。趣旨に賛同頂ける皆様は是非、区役所に対し「賛成」の意見提出をお願い致します。

 

意見書の提出方法

【記入必須事項】
①都市計画案の種類・名称
「東京都市計画地区計画 六番町偶数番地地区地区計画」
②氏名
③住所(法人・団体は法人名・代表者名・事業所の所在地)
④電話番号
⑤意見 地区計画案に賛成の方は「地区計画案に賛成です」としてください。
賛成理由の記述は任意です。参考例を下記に記します。

○「番町地区には一番町、二番町、三番町、四番町、六番町奇数番地地区に地区計画が設定されており、街並みが統一されています。
今回、六番町偶数地区にも地区計画が設定されることにより、番町全体が更に住宅街・文教地区として統一され、その特徴を維持できることになります。」

○ 「番町小学校、雙葉学園等の教育施設が地区のおよそ三分の一を占めている六番町の静かな教育環境を維持することに繋がります」

○「住民有志が区役所に地区計画制定を要請して以来、長い年月を掛けて意見調整が行われたと聞いています。番町全体の調和のために地区計画案を進めて頂きたいと思います。」

 

【提出方法】
下記のいずれかの方法でご提出下さい。
①メール roku-gusu@city.chiyoda.lg.jp
②ファクス 03-3264-4792
③郵送 千代田区役所 景観・都市計画課
〒102-8688 千代田区九段南1-2-1
④持参 千代田区役所5階 景観・都市計画課

 

【締切】
メール、ファクス、持参の場合は、7月14日(金)午後5時到着まで。
郵送の場合は、当日消印まで。

【意見書を提出する権利がある方】
千代田区民、千代田区内在勤者/在学者等の利害関係者はもちろん「六番町が好き」という方も意見書を出せます。

 

以下、長くなりますが、今日に至る経緯をご説明します。

「六番町偶数番地地区」とは六番町の北半分のことで、番町小学校、雙葉学園が面積の約3分の1を占めています。抑制的なまちづくりを必要とする文教地区ですが、現在、当該地区には高さ制限を含めた地区計画が定められていません。地区計画がないままの状態では将来「学校が高層ビルの谷間にある」という異常な事態となる可能性があります。ちなみに、南側に接する六番町奇数番地地区計画では高さをおおむね22-25mに制限しています。

今から約6年前、いくつかの高層マンションの建築をきっかけに「六番町の空を守りたい」「町の良さを次世代に引き継いでいきたい」との思いから地元有志の方々がまちづくりの取り組みを始めました。その後、2018年3月に千代田区に住民有志案を提出し、今回の計画案の公告縦覧に至っています。尚、この計画案は、高さ制限を既に超えてしまっている既存の建物については、建替時に現状の高さを維持できることになっています。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/oshirase/rokubancho-juran.html

公告縦覧されている計画案は「建物の高さの最高限度」などの面で千代田区に提出された元々の住民有志案よりも緩やかな内容となっていますが、主張を押し通し続けて地区計画が決まらないことを危惧し、住民有志の方々は区役所案を受け入れる判断をしたとのことです。

今回、公告縦覧されている地区計画案には幅広い方々の意見書提出が可能です。千代田区民、地区内在勤者/在学者等の利害関係者はもちろん「六番町が好き」という人でも意見書は出せます。この計画案を地区計画として実現するためにもぜひ賛成意見の提出をお願いします。

2023年6月16日現状のご報告

2023.06.17

           

平素より大変お世話になっております。
二番町地区再開発都市計画の件につき、現状をご報告申し上げます。
 
3月30日の都市計画審議会(以下「都計審」)で検討不十分として採決が見送られ、都計審の学識経験者メンバー6名による小委員会にて意見をまとめることになったことは、既にご報告の通りです。
これは、先般の区からの提案に対して絶対数では賛成意見が多かったものの、居住者に限れば圧倒的に反対意見が多かったことを受けてのことと存じます。皆様のお力添えに感謝と敬意を捧げます。
なお、小委員会では、6月中に検討会が開催されて意見がとりまとめられる模様でありますが、7月後半に行われる次回都計審に向けて、どのような方向になるか注目されます。
 
また、4月23日に千代田区議会選挙が行われました。選挙結果は下部の表の通りですが、これについては後述します。
選挙結果を受け、本件の取り進めを担当する千代田区議会の環境・まちづくり委員会のメンバーが下記の通り区議ホームページ上で発表されており、委員長は自民党嶋崎区議、副委員長は維新の会春山区議です。
 
千代田区議会 環境・まちづくり委員会メンバー
https://gikai-chiyoda-tokyo.jp/about/iinkai/kanmachi.html
 
なお、都計審の区議会議員メンバーは現時点では発表されておりません。
 
日テレ社は、本件事務所ビル建物高さ90メートル、2500㎡の広場を設置して、容積率を700%まで積み増すとの計画案を社内承認済として、計画変更する意向を現在までに示しておりません。守る会としては、中層・中高層の住居系複合市街地及び文教地区として落ち着いた佇まいを生かし、住宅を中心として教育施設、商業・業務施設が調和・共存したまちづくりをつくる、という都市マスタープランの精神を守る、但し、妥協しうる案として、都市再開発等促進区制度の適用は認めて容積率を633%までとし、建物高さは地区計画の60メートルを維持しつつ、2200㎡の広場を確保することが出来る筈との提言を中心に協議を続けたいと思っております。
 
本件の方向性を本来協議、取りまとめる役目の筈の日テレ通り沿道まちづくり協議会は、昨年9月以降全く開催されないままです。
住民の声を反映させる場として、再開を区に働きかけていきたいと思っております。今後の動きを見極めつつ、千代田区議会、千代田区担当部局、都計審に陳情なども行いたいと存じますので、今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

2023年/2019年千代田区議会選挙結果比較(公式発表)

今回(2023.4.23) 前回(2019.4.21)
投票者数 25,345 23,760
投票率 48.59% 48.06%
有効投票数 24,974 23,415

 

党派別得票数・得票率・当選者数(非公式集計)

今回(2023.4.23) 前回(2019.4.21)
得票数 得票率 当選者数 得票数 得票率 当選者数
自民党 9,093 36.4 9 12,420 53 14
都民ファ 1,897 7.6 2 770 3.3 1
日本維新 1,775 7.1 2 447 1.9 0
共産党 1,574 6.3 1 1,841 7.9 3
公明党 1,338 5.4 2 1,513 6.5 2
立憲民主 1,316 5.3 2 1,583 6.8 2
国民民主 678 2.7 1 331 1.4 0
諸派 973 3.9 0 1,377 5.9 0
無所属 6,330 25.4 6 3,133 13.4 3
合 計 24,974 100 25 23,415 100 25

 

今回の千代田区議会の選挙結果で注目される点は、次の通りです。
ただし従来通り、番町の町並みを守る会は政治には中立で、直接関与するものではありません。
 
1.千代田区HPに発表されている通り、自民党当選者は2派に別れ、5名の当選者に無所属当選者1名が加わった6名の議員が「千代田区議会 自由民主党」と、4名の当選者が「千代田区議会自由民主党議員団」を、それぞれ組織している。
 

2.都民ファースト、立憲民主、国民民主からの5名に無所属からの3名が加わった当選者8名が「#次世代・国民民主・都民ファースト・立憲の会」を組織して、最大会派となっている。
 

※千代田区議会・会派紹介ページ
https://gikai-chiyoda-tokyo.jp/about/kaiha/index.html

【動画と資料を公開しました】第19回勉強会 4/19(水) 19時〜 Zoom開催

2023.04.19

           

日本テレ通り超高層ビル計画の今後の行方について

勉強会では採決が見送りとなった経緯や今後予想される手続き、四番町の整備計画などを中心にお話しいたします。
Zoomでのオンライン開催となりますので是非お気軽にご参加ください。
 

動画リンク:

参考資料:

 


 
日時:4月19日(水)19時〜(20時終了予定)
Zoom:https://us02web.zoom.us/j/83176629402?pwd=ZEZnOThac0pjcEp0TlYwRUt3OXQ1dz09
ミーティングID:831 7662 9402
パスコード:219116

(ご挨拶・説明20分、質疑応答40分)

 

◆ 来週23日(日)には、今後の番町のまちづくりに大きな影響を及ぼす区議会議員選挙があります。是非、投票所へ足をお運びください。

 

情報一覧を見る

勉強会開催について

勉強会のご参加者からお寄せ頂いた意見はこちら

第十九回 R5.4.19(水)

オンラインにて開催
採決が見送りとなった経緯や今後予想される手続き、
四番町の整備計画などを中心にお話しいたします。

第十八回 R5.2.18(土)

対面とオンラインにて開催
日本テレビの超高層ビル建設案 vs 番町の町並みを守る会の対案
~ 2案の説明と比較検討を行います~

第十七回 R4.8.6(土)

WEB(Zoom)にて開催
「〜日本テレビの超高層ビル建設計画を検証する〜」

第十六回 R3.8.1 (日)

WEB(Zoom)にて開催
「番町の200 年〜歴史と文化〜ゆかりの人をたずねて」

第十五回 R2. 12. 6 (日)

WEB(Zoom)にて開催
千代田区都市マスタープランの改定と日テレ沿道の開発に付いて 〜徹底検証〜

第十四回 R2. 09. 12 (土)

WEB(Zoom)にて開催
千代田区都市計画マスタープラン改定案を読み解く

第十三回 R2. 06. 21 (日)

WEB(Zoom)にて開催
「日テレ沿道はどうあるべきか?〜徹底検証〜」と題し。

第十二回 R1. 11. 25(月)

グロービス経営大学院にて
「都市マスタープランの改定と番町憲章」と題し。

第十一回 R1. 9. 19(木)

グロービス経営大学院にて
『代官山ルール』に学び、番町のまちづくりを考える、と題し。

第十回 R1. 6. 12(月)

市ヶ谷駅前・五番町でも超高層開発計画?
〜番町の町並みを守り、後世に引き継ぐために必要なこと〜​鍵は「住民の意思!」

第九回 H31. 4. 15(月)

『成城憲章』に学び、番町のまちづくりを考える。

第八回 H31. 2. 18(月)

『住民の望むまち番町をみんなでつくろう!』と題し。

第七回 H30. 11. 20(火)

大澤 昭彦 先生
高崎経済大学地域制作学部准教授を迎えて

第六回 H30. 10. 2(火)

堀 義人 グロービス経営大学院学長を迎えて

第五回 H30. 8. 29(土)

城所 哲夫 先生
東京大学都市工学科 准教授を迎えて。

第四回 H30. 8. 11(土)

ミニ勉強会

第三回 H30. 7. 28(土)

伊藤 滋 先生 東京大学名誉教授
「聞き手:城所 哲夫 東京大学都市工学科准教授」
を迎えて。

第二回  H30. 7. 7 (土)

ミニ勉強会

第一回 H30. 6. 16 (土)

福川 裕一 先生
千葉大学名誉教授 を迎えて。

       

その他の活動

       
その他の活動一覧を見る

関連掲載記事

現場へ!街づくり 長く愛されるには
再開発都心「番町」で⑥

朝日新聞(夕刊)
令和4年1月7日

現場へ!「広場造るから」に賛否二分
再開発都心「番町」で⑤

朝日新聞(夕刊)
令和4年1月6日

現場へ!区の皮算用「制限の緩和も」
再開発都心「番町」で④

朝日新聞(夕刊)
令和4年1月5日

       
関連記事一覧はこちら

 

私たちについて
ご寄付のお願い
お問い合わせ