2023.02.19
第18回勉強会では対面・オンライン合わせて150名程の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
勉強会の動画記録をYouTubeにアップしましたのでご視聴いただければ幸いです。
https://youtu.be/WZDfHli1PWw
配布資料:第18回勉強会資料
来月には都市計画法17条に基づき、二番町の地区計画の変更に関する縦覧と意見書募集を行われる見通しです。
詳細が分かり次第、新着情報およびメール配信にてお知らせいたします。
ご家族、ご友人、お知り合いの方でメール配信ご希望の方は、bancho.kankyo@gmail.com まで、件名に「メーリングリスト登録希望」とご記載いただき、お名前、ご住所(◯番町など簡単なものでも結構です)をお送りください。
二番町地区の都市計画案:
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/kekaku/guidelines/nihontvdori.html
2023.02.10
2月18日に勉強会を開催することになりましたのでお知らせいたします。
第18回 勉強会
日本テレビの超高層ビル建設案
vs
番町の町並みを守る会の対案
~ 2案の説明と比較検討を行います~
日時:2月18日(土) 14:00〜16:00
対面とオンラインにて開催
●現地参加の方
場所:グロービス経営大学院3階 302(千代田区二番町5-1)
●Zoom参加の方
リンク:https://us02web.zoom.us/j/85143818246
ZOOM ID : 851 4381 8246
日本テレビは二番町日テレ所有地に90メートルの超高層ビル(テナントビル)を建設する案を千代田区役所に提出しました。2500 m2の公開広場を地域貢献として提供し、その見返りとして地区計画で定める高さ制限を1.5倍に大幅緩和を求めるものです。
番町の町並みを守る会は、公開広場を2200 m2に留め、現行地区計画の高さ制限60メートルを維持する対案を示しております。
勉強会ではこの2案を比較検討し、住宅街・文教地区である番町に相応しい日テレ通りのあり方を探りたいと思います。

クリックで詳細PDFをご覧いただけます
2023.02.8
千代田区ホームページ – 日本テレビ通り沿道まちづくり協議会 – に、先月26日に開催されました、二番町の日テレ所有地再開発に関する公聴会の「録画」および「議事録」が掲載されました。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/kekaku/guidelines/nihontvdori.html
該当箇所は、上記HPの中の「記録の公開」です。
賛成5名(前半)・反対5名(後半)の方々が意見を述べています。
是非、ご一読又はご視聴ください。
尚、改めてご案内申し上げますが、
2月18日(土)14時~16時に、今回の公聴会でも公述人より複数回言及のありました、番町の町並みを守る会の容積のボーナスを許容しつつも高さを抑えることのできる案と、日本テレビ提案の計画案の比較解説や、その時点で考え得る今後の都市計画手続きのスケジュール見通しなどについて、グロービス経営大学院3階にて勉強会を開催いたします。
オンラインでもご視聴できるようにいたしますので、多くの方のご視聴をお願い申し上げます。
2023.01.12
二番町地区の地区計画の変更に関して公聴会が開催されます。
【開催日時】1月26日(木)午後6時〜
【開催場所】千代田区役所1階 区民ホール
公聴会で意見を述べる公述人が募集されており、番町の町並みを守る会からも何人かが「開発に反対する」立場から応募いたしますが、更に多くの方々が意見を伝える/述べる事が重要であります。皆様からも住民の声を区役所に届けていただけますと嬉しく存じます。
(『都市計画案』にある記載内容についての意見募集となっている点にご留意ください)
また、本公聴会はZoomでのみ傍聴ができます。
公述人の応募および傍聴の申し込み、並びに二番町地区の都市計画案について詳しくは千代田区のウェブサイトをご確認ください。
2023.01.12
明けましておめでとうございます。
旧年中は私たちの活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございました。今年は二番町日本テレビ本社跡地再開発計画に付いて、住民の賛否が問われる大事な年となりました。
昨年後半の動きおよび本年前半に予想されることに付いてご報告申し上げます。
先ず、昨年7月に日本テレビが二番町日テレ本社跡地の開発計画の具体的な案を発表しました。更に、日テレによる地区計画の変更提案がなされ、千代田区は二番町に新たな地区計画(高さ制限90mに緩和、容積率700%まで緩和)を定める必要があると判断しました。
この提案に対する法人も含めた二番町の地権者の意見は賛成47対反対49と僅差ながら反対意見が上回りました。
更に、本提案は昨年12月に開催された千代田区都市計画審議会での議論の結果、本年1月26日(木)に公聴会が開催されることになりました。(詳細は後からお送りする別信をご覧ください)
まさに番町を二分する議論になっております。
公聴会後、さらに千代田区住民および利害関係人からの意見書の受付が行われるものと思います。住民・通勤者・通学者・その家族からの区役所に送られる意見や要望は3月に予定されている都市計画審議会での極めて重要な審議に大きな影響を与えます。改めてご案内申し上げますが皆様こぞって意見書をご提出いただけると有り難く思います。
日本テレビの提案は下記の通りです。
⑴ 日テレ跡地に現行地区計画内で建物を建てた場合に許容される最大の容積率(敷地面積に対する建物床面積の割合)は530%ですが、それに対し日テレは700%の容積率を要求しています。加えて、現行の建物の高さ制限60mを90mに緩和することを要求しています。
⑵ それに対する見返りとして日本テレビが提案している地域貢献は概ね下記の通りです。
① エレベーター・エスカレーター・地下道の拡幅などのバリアフリー
② イベント広場・交通広場・地上歩道の拡幅など2500平米の広場の提供
上記に対し、守る会は3名の都市計画の専門家のご意見を伺った上で、区役所・日テレに対し日テレ案の代替案として以下の提案をしております。
① 日テレ提案に基づき建設される超高層賃貸オフィスビルは今の二番町の昼間人口を40%増するものです。バリアフリーはその混雑を緩和する為にも再開発ビルの価値を上げる為にも当然設置するであろうものであり、社会貢献とは言えません。
② 日テレが提案しているイベント広場は超高層ビル完成後、東側をスタジオ棟、南側に新しい超高層ビルに囲まれた日当たりの悪い空間になります。ビル風も発生します。果たして子供やお年寄りがのんびりとくつろげる空間になるでしょうか?守る会も広場は必要と考えておりますが、2500平米の広場が容積率緩和の根拠として正当化できるものではないと考えております。
③ 結論として、「これらを勘案し、現状認められている容積率530%に100%程度を上乗せすることが妥当ではないか」と問うております。これが番町の町並みを守る会が主張している「容積率633%、高さ60メートル」の根拠です。この前提でも2200平米の広場が確保できます。日テレ案と比較して300平米しか違いません。
※ 番町の森の大きさは1800平米。番町の庭はNo.4込みで800平米。(昨年11月千代田区まちづくり課に確認)
番町の町並みを守る会は住宅街・文教地区としての番町の静けさ・品格が保たれるよう本年も努力を続けてます。
引き続き皆様のご支援をお願い申し上げます。
番町の町並みを守る会
2022.11.6
二番町の地権者・マンション所有者の皆様
閑静な住宅街・文教地区としての番町が危機にさらされています。区役所に対し意見を送って下さい。
日本テレビが二番町の同社本社跡地だけを超高層化するため今決まっている高さ制限等を変更する提案を提出しました。二番町の皆様が意思表示しないとこの提案が通ってしまいます。
ご意見は連名ではなく、それぞれお送りいただきますようお願いいたします。
詳細はPDFをご覧ください(下記の画像をクリックするとPDFが開きます)

2022.09.22
第12回 日本テレビ通り沿道まちづくり協議会が開催されることが発表されました。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/kekaku/guidelines/nihontvdori.html
日時:9月26日(月)午後6時~7時30分(予定)
オンライン傍聴方法:以下のURLより必要事項を入力
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAlceurrzotGt0x8r4gHrmUF1cKXoDpLBkk
二番町日テレ本社跡地の開発に関して本年7月3・4日の区役所主催のオープンハウスにて日本テレビが90メートルの商業ビルを建設する計画が公表されました。
その際、当計画の賛否を問うアンケートが実施され、千代田区在住者の内、賛成意見と反対意見が拮抗し僅かに反対が上回ったと区議会の委員会で報告されております。
番町の町並みを守る会では、8月6日に東京大学名誉教授の大方潤一郎氏をお招きしてオンライン勉強会を開催し、現在の地区計画の高さ制限の範囲内で日テレが前提としている容積率(床面積)が確保できる案を提示致しました。
次回の第12回日テレ沿道協議会では日テレ案(90メートル)と番町の町並みを守る会の提案(60メートル)に付いて真摯な議論が展開され、多くの住民や通学者にとってより魅力あるまちづくりに繋がることを期待しております。是非、多くの皆様にご視聴いただければ幸いです。
2022.08.6
8月6日14時より、第17回番町の町並みを守る会勉強会をオンラインにて開催させていただきました。
都市計画がご専門の東京大学名誉教授・明治大学特任教授の大方潤一郎先生をお招きし、共同代表の大橋智子が聞き手となり、専門家監修のもと作成された日本テレビ90m案とその周辺地域の立体模型を前に、先月のオープンハウスで発表された日本テレビ案の検証を行いましたが、終了後Webアンケートを開くことが出来なかったというご連絡を複数の方からいただきましたので、こちらにアンケートのリンクを掲載させていただきます。
https://forms.gle/nYSmaS6x5M8dBZdV6
勉強会にご参加いただいた方のみご回答いただければ幸いです。
※それ以外のご意見につきましては、こちらのお問い合わせフォームにご記入ください。
※後日、当勉強会の資料や動画の共有をさせていただく予定です。
2022.07.25
8月6日にオンラインで勉強会を開催することになりましたのでお知らせいたします。
7月3日・4日、千代田区主催のオープンハウスにて、日本テレビが二番町の元本社跡地に現在の地区計画(千代田区条例)で定められている高さ制限を大きく超える90メートルの超高層ビルを建設する提案を行いました。敷地内に地域貢献施設を設ける代わりに超高層ビルを建てる計画です。
番町の町並みを守る会は、都市計画制度がご専門の大方潤一郎先生に講師として登壇いただき、今回の計画について検証する勉強会を開催することに致しました。また、その際にはこの計画が実行される場合、周りの環境にどのような影響を与えるかご理解いただくために、専門家が作成した日本テレビが提案する超高層ビル並びにその周辺の町並みの立体模型もお示しし、二番町のあるべき姿について皆様と考えたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしています。
なお、区役所と日本テレビの方々にも本勉強会への参加を呼びかけております。
また、開催は以下のとおりウェブ (Zoom) にて行います。
第17回 勉強会 ウェブ(Zoom)開催
〜日本テレビの超高層ビル建設計画を検証する〜
日時:8月 6日(土) 14:00〜16:00
Zoom リンク: https://us02web.zoom.us/j/88510865139
ZOOM ID : 885 1086 5139
講師:大方潤一郎 東京大学名誉教授、明治大学経営学部特任教授(都市計画がご専門)
聞き手:番町の町並みを守る会共同代表 大橋智子
尚、オープンハウスで行われたアンケートでは、千代田区在住の方々の中では、超高層ビルの建設に反対する方が賛成する方を上回ったこと、又、千代田区外にお住まいの方々(通勤者など)の間では超高層ビル建設に賛成の方が多かったと報告されています。

クリックで詳細PDFをご覧いただけます
2022.07.3
千代田区役所が本日より始めたオープンハウスにて、日本テレビ本社跡地開発案が公表されました。敷地内にイベント広場を作るなどの見返りとして、高さ90メートルまでの超高層ビルを建設すると言うものです。現行の地区計画の高さ制限(60メートル)を1.5倍に緩和するものです。
「番町の町並みを守る会」は日本テレビ跡地に90メートルの超高層ビルを建てる事に反対します。
それを可能とする地区計画の変更には納得できません。
オープンハウスは麹町小学校隣の麹町区民館で開かれています。同所にて参議院議員選挙の期日前投票も行われます。お時間のある方は是非、足をお運び頂き、アンケートに答える形でご意見を届けて下さい。
7月3日(日)〜4日(月)@麹町区民館(麹町小学校隣) 10時~19時
https://bancho-machinami.com/2022/06/22/post-1009/
現在、日テレ本社跡地には「番町の森」と称する子供の遊び場がありますが、これは暫定的なものです。新ビル建設が始まれば「番町の森」は撤去され、新しく広場が出来る予定です。
日テレはこの広場をエリア・マネジメントの名の下、「盆踊り」など地域住民の便に供すると提案しています。いわゆる「イベント」広場です。
集客のためのイベント広場は繁華街であればともかく、「閑静な住宅街・文教地区」である番町には似合いません。しかも、この広場は新しく建設される日テレ・ビルの北側です。東には日テレスタジオ棟もあり、昼間はほとんど陽が射さない、ビル風の強い空地になるのではないかと危惧しています。
麹町駅に直結し多くの人で賑わう広場で子供達を遊ばせる事ができるでしょうか?私共はこのような広場の為に超高層ビル建設を認めようとしている区役所の方針に反対です。
番町には60メートルを超えるビルはありません。ここで60メートル超を許すと番町全体にドミノ現象が起こり、やがて番町は閑静な住宅街としての価値を減じ、商業地になってしまう恐れがあります。しかも、日テレ通りは片側一車線の狭い通りです。溢れた車が住宅街に流れます。片側三車線の麹町大通り(新宿通り)でさえ、沿道のビル高は80メートルに抑えられています。
オープンハウスは2日間しか開催されません。アンケート用紙が配られます。時間が限られますが、多くのご友人・お知り合いにもお声掛け頂き、アンケートにて反対の意思を伝えて頂ければ幸甚です。
2022.06.22
【番町の町並みを守る会より至急のご連絡】
二番町日テレ本社跡地開発に関するオープンハウス
千代田区役所は7月3日(日)、4日(月)の両日、下記の通り、日テレ沿道開発に関するオープンハウスを開催する予定です。
このオープンハウスにて二番町の日テレ本社跡地の開発計画が示され、それに対する住民の意見を求めるものと思います。
番町の町並みを守る会は、このオープンハウスならびにアンケートが、今後の日テレ沿道開発に大きな影響を与えるものと思っております。
多くの住民が参加し、住民の意見を示す事が番町の将来を決めると思います。
守る会としても多くの方が足を運ばれ、ご自身の言葉で意見をお伝え頂くことをお願い申し上げます。

クリックするとPDFでご覧いただけます
詳細は下記千代田区ホームページをご確認ください。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/
toshi/kekaku/guidelines/nihontvdori.html
2022.02.16
千代田区主催、第11回日本テレビ通り沿道まちづくり協議会が
下記の通り開催されることになりましたのでお知らせ申し上げます。
日時:2月28日(月)午後6時~7時30分(予定)
傍聴:オンライン(先着300名)
前回の協議会では、番町の町並みを守る会より、地区計画による高さ制限を守った上でも、
なおかつ番町の庭3つ分くらいの広場を確保することができるという分析を提示しております。
今回はそれに対し、日本テレビ側から具体的な提案が示されるものと思われます。
ぜひ多くの方に傍聴いただければ幸いです。
協議会のお申込み方法及びこれまでの議事要旨、資料はこちらをご覧下さい。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/
toshi/kekaku/guidelines/nihontvdori.html
※当日配布資料につきましてはこちらのサイトで25日に公開される予定とのことです。